ちょっと小耳に入れたい話・第3回 『夏の終わりに ③スポーツゴーグル』
スポーツビジョンと言えば、スポーツをする時に大切なのは「きちんと見えていること」です。 浦和レッズのスクールにいた時に眼鏡を掛けている子はどうしたらいいのかと、コーチ達と一緒に悩み、考え、スポーツビジ
ちょっと小耳に入れたい話・第3回 『夏の終わりに ②スポーツビジョン研究会・特別講演 プロフェッショナルレフェリー 西村雄一氏』
8月にスポーツビジョン研究会が主催する研究集会が開催され、毎年参加しております。 今年も参加して参りました。 スポーツビジョン、簡単に言うと動体視力のことで、スポーツの場面での動体視力の使われ方、活か
ちょっと小耳に入れたい話・第3回 『夏の終わりに ①オリンピック銅メダリスト・元サッカー日本代表選手をお迎えして』
少々ご無沙汰してしまいました。 皆さんは夏休みをどんなふうに過ごされましたか? ドイツサッカースクールには夏休みがあると知って、これはとても良いなぁと感心しております。 長い夏休みは、普段の生活ではな
サッカー日本代表・遠藤航選手(現VfBシュツットガルト←シントトロイデン←浦和レッズ←湘南ベルマーレ)の論理的思考を見習う
サッカー日本代表・遠藤航選手(現VfBシュツットガルト←シントトロイデン←浦和レッズ←湘南ベルマーレ)の論理的思考を見習う。
浦和レッズ・遠藤航選手のインタビューは、いつも感心する。
それは、戦術について質問された時の彼の答えを聞きくとわかる。
彼が試合のシーンについて話すと、私の頭の中にそのシーンが絵に描いたように浮かんでくるからだ。
航は、一つのシーンを、論理的に言葉で説明できる力を持っている。
航の頭の中で、きちんと整理が出来ているからだ。
分析能力が非常に高い。ドイツサッカースクールに、ちっちゃな参謀現る!
昨日のドイツサッカースクール。 最近スクールへ新しく入ってきた子(A)が、会場へやってきた。 新しく入ってきたばかりなので、彼にとっては、アウェイ感満載。 まだ小学3年生なので、慣れない
日本代表VSオーストラリア代表戦について、サッカーノートに書く!
先週の木曜日、ジュニアユースの練習を休みにした。 ワールドカップ・アジア最終予選、日本代表 vs オーストラリア代表 戦があったから。 ジュニアユースの選手達に、日本代表戦を観戦して、感
子供同士のコミュニケーションで心を救う
先日、ドイツサッカースクール(長野市)のスクール生のご両親から嬉しい話を聞いた。 スクール終了後、私のところへご両親がやってきて、息子さん(A君)の話を始めた。 ご両親が A君 にバック
時に、ファンとの写真撮影を断るドイツ代表選手に賛同する
以前、海外でプレーする日本代表選手が、引退後も海外で生活したい、とコメントした記事を読んだ。 昔、ミュンヘンで生活していた頃、日本からのお客さんと夕飯に出掛けた。 路地を歩いていると、一
-
考える力、手作りペンデルボール
昨日、トゥラウムアカデミー・ジュニアユース(長野県)のリーグ戦に行った。 会場中学校のグラウンド横で、面白いものを見つけた。 校庭の一角に、手作りのサッカー練
-
北信州の木島平村へ行って来た
昨日は、所用で北信州(長野県北部)にある、木島平村へ行って来た。 そこでお会いしたのは、みゆき野FCの高森さん。 高森さんには、昔から大変お世話になっている。 2008年に湘南ベルマーレ