-
卒業式
今日は、息子の小学校卒業式へ行って来た。 気が付けば早いものだ。 先日、小学校へ入学したと思ったが、もう6年が経った。 この6年間、私は、ほとんど息子の学校行
良い海外経験では、幼児も変わると実感!
昨日、海外へ出掛けていたK君が帰国して、久し振りにスクールへやってきた。 K君は2週間弱、海外へ行っていた。 昨日、K君にオーストラリアはどうだった? と聞くと、 コーチ、オーストラリア
大人がああしろ、こうしろと言い続けたら、子供はどうなるか。
今、世の中では、大人の指示を待つ子供が増えている。 サッカーの試合で、大人が子供に向かって、『 パスを出せ! 』 と言えば、パスを出す子供は多いだろう。 試合中のポジションを修正するた
かつての習慣を忘れてしまった自分に、反省!
先日、ビルの中の、ある店に入った時の事。 エレベーターのドアが開き、私は、エレベーターを降りた。 店はエレベーターを出て左側。 右側には階段があった。 その階段から、欧米の女性と見られる
子供に指示をしない
以前、ある指導者に聞かれた。 『 西村さん、試合中に、あまり子供たちに指示しないですよね 』 確かに、私は、少年サッカーの試合中、あまりベンチから指示をしない。 試合の中で、子供たちが自
国が違えば発想も違う
フェイスブックでドイツの友達が日本に来ていたので、連絡した。 友達は、ドイツ生まれの日本人の女の子。 家族ぐるみで仲良くしてて、長野にも遊びに来た事がある。 フェイスブックの写真に子供二
-
追悼、東日本大震災。世界が一つになった日を思う
2011年の3・11。 東日本大震災があった日。 あれから6年が経った。 一昨年、岩手県陸前高田市を訪れた。 震災跡地へ自分の子供たちを連れて行
最後のお別れ
昨日、最後のお別れに行った。 故人は、先日の長野県の防災ヘリコプター墜落事故で他界された。 故人に初めて会った時、彼の鍛え上げられた上半身に驚いた。 Tシャツの下に見えるのは、あきらかに
そこには、見習うべき6年生の姿があった
昨晩のドイツサッカースクールでの一コマ。 スクールの最後にやるミニゲームの前。 6年生の子が、『 ゴール運ぼうっと! 』 と呟きながらゴールへ歩き始めた。 すると、彼以外に3人が一緒に歩
春休みキャンプ・ドイツサッカースクール
【ドイツサッカースクール・春休みキャンプ・飯綱高原 vol.9】 ◆対象参加者 : 小学2年生から6年生 ◆目的 : ・親元を離れて集団生活を通して子供の自立を促す。 ・雪遊びを通して自然の中で遊ぶ。